REPORTレポート

高峰 レポート

2025.08.04浅間山 2 / 曇晴

レポーターは黒斑山登山が初めてだったこともあって、ご案内頂いたトーミの頭東側の断崖絶壁スポット(写真)に足がすくみました。踏み外せば谷底まで真っ逆さまという状況に、居合わせた登山者からは「うわぁ、怖い…」「あまりギリギリまで行かないで!」との声が上がっていました。
[黒斑山への登山道・トーミの頭]

そして写真1枚目の左方向に目を移せば、浅間山が裾野まできれいに望めるではありませんか。活火山らしい山頂付近の色も、下部へと広がる緑も、山全体のカタチも、周囲の景色も全てが素晴らしい!トーミの頭から黒斑山山頂(標高2,404m)周辺にかけては稜線が高い木に覆われるため、蛇骨岳(標高2,366m)へと足を延ばすことにしました。
[黒斑山]

黒斑山山頂から10分ほど歩くと林を抜けて、蛇骨岳~仙人岳(せんにんだけ、標高2,319m)~鋸岳(のこぎりだけ、標高2,254m)へと続く稜線の眺望が広がりました。「スノーナビさん!まさか、こんなところで会えるなんてw」とは地元小諸市在住の男性(写真)。「トレーニングで、鋸岳から賽の河原(写真右下)へ下りて、湯の平から登り返して一周してきます。」と話され、レポーターの写真をSNSに投稿してから稜線を進んで行かれました。
[黒斑山~蛇骨岳]

早朝にチェリーパークラインを車で上り始めた時は空がどんよりとしてどうなることかと思いましたが、雄大な浅間山とその周辺の山岳風景を望めて大満足の山行となりました。雲行きが怪しくなって来た10時半頃に下山を開始。人気の登山コースとあって多くの登山者とすれ違いました(※写真左奥が黒斑山の山頂です)。
[黒斑山~蛇骨岳]

 
[黒斑山]
*所在地 … 長野県小諸市、群馬県嬬恋村
*登山口 … 車坂峠
*下山 … 車坂峠
※入山の際には必ず入山届けを提出ください。
※装備 … バックパック、雨具、ダウンジャケット、タオル、着替え、ザックカバー、水・食糧、持病薬、手袋、サングラス、日焼け止め、携帯電話等

登山レポートの写真元素材をご希望の方へ
  
reported by Snownavi

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
車坂峠天候気温
7時頃 +18.0℃

営業期間

高峰マウンテンパーク

7/19(土)~9/28(日)の土日祝
※8/9~8/17は毎日営業

2021年以前のレポートはこちら

お問い合わせ